「日本の古本屋」

最近、「日本の古本屋」というウェブサイトで遊ぶのだが、結構面白い。「基本検索」という所で、自分が所有している本や、欲しいと思っている本を検索する。そうすると、その本をネット上で販売している全国の古本屋の情報が、本の状態、価格とともに表示される。プレミアの付き具合を研究すると、自分の持っている本の価値を判断するのにちょうど良い。もっとも、本物の貴重書の場合、ネット上でさえも販売されていないので、あまり意味はないのだが。
持っているもので、まあまあ良い値段がついているものには、たとえば『江戸時代の教育』、『唯物史観の原像』、『戦後教員物語』、『現代金権史』などがある。
欲しいもので良い値段がついているものは、『腹腹時計と〈狼〉』を筆頭に、無数に存在するけれど、この本は近所で1000円で売っており、買うべきかどうか非常に迷うところである(一年以上、迷っている)。
持っているのだが、検索に引っかからない本としては、たとえば『罵論・ザ・犯罪』、『オウム真理教は現在』など、これまた数多いが、これらが本当にプレミアが付く本なのかは、確信がもてないところだ。もしかすると、持っていて喜んでいるのは、私一人だけかもしれない。
あと、過去に購入する寸前まで行きつつ、小心翼々たる性格のために買わず仕舞いで終わった、そしてそのことを深く悔いているような本がある。たとえば、『大転換』(見たときは千円)、『道徳教育論1』(見たときは百円!)など。やはりそれなりの値段が付いていて、ふたたび悔恨に襲われることになる。
いずれにしても、諸々の情動が喚起される点において、このサイトはきわめて興味深い場所である。
しかし、少し困ったこともある。それは、このような値づけシステムが出来ることで、全国の古本価格が平準化されてしまうのではないか、ということである。古本屋めぐりの醍醐味は、これによって壊滅的な打撃をこうむるだろう。なぜなら、「あの古本屋にもあった本が、この古本屋だとこんなに安かった」といった古本蒐集家魂は、古本屋間での情報格差に依存するものだからである。実際、ネット販売も行っている古本屋では、何となく値づけが高いようにも感じられる。「店舗で売れなくても、ネットで売れるだろう」と考えれば、それも当然の成り行きであろう。むしろ、「店舗で売る」ポリシーを持った神田古本屋街などのほうが、値づけが安かったりするかもしれない。