2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧

『エラスムス』(1924)

読了。ホイジンガ(1872−1945)の著作ゆえ、当たり前のことかもしれないが、名著である。エラスムス(1469?−1536)の複雑で繊細な人間性を丹念に描き出しつつ、その思想の射程、社会への影響などを歴史の大状況のなかに位置づけている。訳が良いのか、雄弁…

力を出し切った

戦争が終了。疲れきりました。 ホイジンガ『エラスムス』、1400円→250円。 パトリック・バルビエ『カストラートの歴史』、1400円→250円。 子安宣邦『「事件」としての徂徠学』、1100円→250円。 松本健一『われに万古の心あり』、1150円→400円。 許光俊編『究…

この街は(パート2)

この街は 戦場だから 男は みんな 傷を負った戦士 10戦したとするなら、7勝3敗くらいだろうか。 許光俊『オペラに連れてって!完全版』、1600円→500円。 キンモンス『立身出世の社会史』、4800円(4944円)→500円(!)。 石田謙『日本庶民教育史』、700…

成瀬巳喜男『乱れる』(1964)

またしても傑作。 乱れる(98分・35mm・白黒) 夫の遺した酒屋を20年も守ってきた寡婦(高峰)が、帰郷した義弟(加山)に恋心を打ち明けられて動揺し、家を出てゆく。衝撃のラストを含めて見どころが多いが、とりわけ夜行列車のシーンの、義弟が席を変えながら徐…

この街は

この街は 戦場だから 男は みんな 傷を負った 戦士 藤森照信『明治の東京計画』(岩波現代文庫)、1200円→300円。 山口昌男『「挫折」の昭和史(下)』(岩波現代文庫)、1300円→300円。 望田・橋本ほか『ネイションとナショナリズムの教育社会史』、3800円→…

雑用

雑用、うっとうしいな。 今日は、5行おきに×印をつけざるをえないクソ論文を読んで、体力を消耗した。ほんと、理屈をこねるバカほど、やっかいなものはない。 いや、違った。「人がバカにみえるときは、自分がバカかもしれない」のでしたな。

成瀬巳喜男『女が階段を上る時』(1960)

今週で企画特集が終わってしまうので、無理して観に行った。 女が階段を上る時(111分・35mm・白黒) 夫に先立たれて銀座のバーで雇われマダムとして働く女(高峰)。新しい店を持ったものの、エゴの強い男たちに囲まれ、流されてゆく姿が一人称のナレーションで…

雨が降っていたので

今日は日本シリーズは中止だろうと、カテキョからの帰り、喫茶店に寄って勉強することにしたのだが、夜帰宅してテレビをつけてみると、なんとビールの雨が降っていたのだった。本当にこれで終りなのか、と狐につままれたような心持ちだったが、阪神も3年間…

『世界最高の日本文学』

許光俊先生の新著。予想にたがわず、いや、予想をはるかに超えて、素晴らしい。あとがきでも述べられているように、本の内容からすると、『日本文学ヘンタイ論』とか『実はヘンタイ日本の作家』といった題名がふさわしい。何しろ取り上げられているのが、岡…

脳化社会?

Althusserの「イデオロギーと国家のイデオロギー装置」を読んでみたのだが、まあ正直いって解像度は低い。しかし、解説なども参考に読んでみると、こういうところは養老先生の「脳化社会」にも近いのではないのか、と連想ゲームを楽しむことができる。 ……わ…

本を売る

本を150冊と少し、売り払った。過剰なものは蕩尽すべきである。気持ちがすっきりする。まだあと150冊くらいは整理するつもりでいる。 昔はカタイ本は図書館で読めるのだから、と雑本を中心に蒐集していたものだが、最近は人生が有限であることに気づき、咀嚼…

『岸信介』

名著とまではいえなくても、間違いなしに好著だな。A級戦犯として幽囚の日々を送っていた岸は、満州経営で培った人脈からの働きかけや、冷戦を背景とした懲罰的政策の微温化、GS(=対日懲罰)とG2(=反共)の対立などによって、幸運にも釈放されることにな…

日本シリーズなど

また負けたな。こらあかんわ。 『道徳教育論2』の函マチガイ(函はなぜか『1』)を購入したばかりなのだが、『世界教育学名著選4』という同書の2冊合本版が、2100円で売られているのを発見。どうすっぺ。 浮世絵美術館に行った。磯田湖龍斎「湯上り美人…

横山大観

毎年、期間限定で公開されているらしいのだけれど、国立近代美術館に横山大観「生々流転」を見にいった。前半部分のみの公開だったが、素晴らしかった。「岸田劉生」特集も興味深く感じた。 神保町から歩いていったので、昼は共栄堂のスマトラカレーを食べた…

日記

今日はノリノリの一日だったが、体調の方は絶好調ともいえず、3時すぎくらいにドトールでお昼を食べていると、ミラノサンドCに赤いインクが付いており、店員にクレームをつけてやろうと思ったのだが、実はそれは唇から流血した跡なのだった。 神保町に行っ…

今日は勉強の日

久々に本を熟読したため、頭が痛い。 デュ・プレの『ドヴォルザーク チェロ交響曲』(バレンボイム指揮、シカゴ交響楽団、1970年)を250円で買ったので、聴いた。良さそうだが、もっと聴きこまないと。それにしても、『クラシックCDの名盤 演奏家編』(文春…

備忘録

三回連続で見逃す。次は10月25日。絶対忘れるな。http://www.nhk.or.jp/shiruraku/200510/tuesday.html

イギリスの義務教育制度

尾鍋輝彦『最高の議会人 グラッドストン』(清水新書、1984)よりメモ。日本では学制発布が1872年(明治5年)、尋常小学校4年が義務制になるのが1886年(明治19年)なので(プラス高等小学校が4年ね)、イギリスには勝っている。 イギリスは近代化がもっとも…

成瀬巳喜男『放浪記』(1962)

成瀬巳喜男監督作品、高峰秀子主演。成瀬映画の原作としてよく取り上げられる林芙美子だが、その自伝的小説をもとにした映画である。 放浪記(123分・35mm・白黒) 文壇の脚光を浴びるまでの、苦闘の生活を描いた林芙美子の自伝的小説は本作が3度目の映画化だ…

岡田監督の笑顔

とうとう気づいてしまった。誰かに似ていると思っていたのだが、岡田監督の笑顔は、辻元清美にソックリなのだ。 まあ清美ちゃんでも何でもいい。とにかく阪神は、初戦を取るのが大事だと思う。試合勘を取り戻せないうちに先手を取られると、やはり不利な展開…

スキゾ・キッズ

数日前、売却すべき本を整理していたら、浅田アキラ『逃走論』(ちくま文庫)が目に入った。パラパラ見ていると、けっこう面白い。自分にとって興味深い部分をちょっと記録しておく。 ……で、再びアルチュセールに戻りますが、エディプス的家族をめぐるドゥル…

『歌劇〈イル・トロヴァトーレ〉』

1956年、カラヤン指揮、ミラノ・スカラ座管弦楽団。ロランド・バネライ、マリア・カラス、フェドーラ・バルビエリ。 何かがありそうな予感がしたので、クラシック音楽にかんしてはマヌケ極まりない近所の「ブ」に行ったところ、果せるかな、250円でゲットで…

疲れたので携帯から更新

口内炎が二つ出来ていて、やっぱりこういう時はあまり好調ではない。 今日は栗陰頭東森のボクシング映画を見たが、ヤソ教徒の妄想にはついていけないし、何よりエグくて閉口した。やはり健康第一だなと思った。全米ライフル協会とからめて何か論じてもいいの…

アルゲリッチ

モーツァルト、ピアノ協奏曲第20番。ラビノビッチ指揮。1998年。単純に美しい。

『岸信介』

原彬久(はらよしひさ)著、岩波新書。第四章までしか読んでいないが、明らかに名著の香りがする。第一、文章が素晴らしい。眼から鱗が落ちたのは、北一輝ら大亜細亜主義の思想が、岸信介を媒介として現実化していたという事実である。 長州に生を享けた岸信…

ブログ200日目

帰宅したら、本の山が崩れていた。そうか、地震があったんだ。

成瀬巳喜男『秋立ちぬ』(1960)

言い飽きたか、言い足りないか、どちらかといえば、圧倒的に言い足りない。そして、何度でも繰り返し言いたい。やはり素晴らしい。むしろこの作品は、各シーンの美的洗練度において、とりわけ素晴らしい部類に入ると思う。 1960年の作品。出演は、乙羽信子、…

『The Structure of Social Action』(1937)より

昨日の説明の続きで、Weberのことを書いてしまう。 Weberの学問的立場は、新Kant派の法哲学の「形式主義」に否定的な立場(=いわゆる「実証主義」)から出発して、精神科学の伝統の下にある歴史学派(ゴールドシュミットとモムゼン)を経由し、シュモラーの…

ラフマニノフ

最近よく聴いているのが、ラフマニノフ『交響曲第2番』。クルト・ザンデルリンク指揮、フィルハーモニア管弦楽団。暗い曲なので、なんとなく聴いていると、気分が落ち着く。 ところで、このCDを推奨していた許光俊先生が、なんと『世界最高の日本文学』とい…

オクテなリリー・フランキー

リリー・フランキーがテレビに出て話していたのだが、彼は性に目覚めるのが遅かったらしく、たしかにそれは『東京タワー』でも書かれていたことである。彼によると、今でも下ネタを話して楽しいのは、オクテだったからだろう、ということだそうで、私には完…